今朝の朝日朝刊から。全くの同意。「神様」も個人商店に少しは敬意と想像力持って欲しい。同業の仲間ともしばしば話題になるこの問題、我々にとっては本当に切実です。 pic.twitter.com/VOaw8OoSeh
— のらぼう (@nora_bo) 2017年3月9日

@nora_bo そもそも神様だとしても横暴すぎやしませんかって話だが
— あまのだい∬天橙 (@Parsee864) 2017年3月10日
現代社会じゃ「お客様は疫病神様です」のほうがしっくりくる
@nora_bo 「お客様は神様」というのは本来はサービスを提供する側の心構えであったはずなので、お客さんに「神様」を主張されると厳しいものがあります。基本は人と人との関係なので。提供する側も時には「ノー」と言う勇気も必要なのかもしれませんね。
— 海老沢農園 美豊園 (@bihoen_ebisawa) 2017年3月9日
@nora_bo 投稿者に非常に文章力があるのに、この投稿に見出しをつけた朝日新聞の整理記者にセンスが無さすぎるのが残念です。この見出しはともすると誤解を与えます。「例え常識外れでも『お客様』なのか」など、投稿者の意図を汲んだ、もっと的確な見出しをつけてもらいたいものです。
— よっきゅん (@yokotanaka1972) 2017年3月10日
@nora_bo 母と一緒に読んで、全く全くその通りだよねと話しておりました。同業者です。心尽くしのサービスや快適さが当たり前となって、人と人の関わりである事を忘れさせていくとは皮肉な事ですね。
— トキダユミ (@moyumix) 2017年3月9日
@nora_bo ほんとうにそう思います。共感します。なんだか、おかしな世の中です。ちょっと、違うかもしれませんがお客の立場がジブリのカオナシのような印象を私は持ってます。もっと、もっと…同じ神さまですよね。
— otomi (@4312yutamiyu) 2017年3月9日
@nora_bo
— ぷれでたぁ (@Predator_2525) 2017年3月15日
「お客様は神様」の”お客様”は『提供する商品・サービスの対価を支払った人』の事で、支払った金額相応の要求は呑むしかない。
しかしサービスの対価を支払わない人間は客ですらない。金を支払わずに商品だけ盗って行く人間を犯罪者と言う。
犯罪者の言う事を聞く必要は無い。
@nora_bo FF外から失礼します。
— 萌葱茜@眼鏡男子になりまして (@akane_moegi) 2017年3月12日
『お客様は神様』ならば、信仰、尊敬できるような神様らしい態度をとって欲しいと思っております。サービス業には、欠かせない考え方ですが、あくまでも営業者側の考え方であってお客側から言うべきものではないように思います。お客の過失ならば尚更です。
@nora_bo
— A-bou&Si-Na⭐️愉快な仲間 (@5s5MtZBrsTIVped) 2017年3月10日
初めまして 突然にすみません。
美味しく食べて欲しいと調理する側、調理した人へ感謝し美味しく綺麗にいただこうとする側、相手への礼儀をもつ事が「おもてなしの心」と「いただきます、ごちそうさまでした」の言葉に込められていると思います。本来の日本人の心ですよね。
@nora_bo FF外から失礼します。 私もお客様の為と頑張っても、不当な暴言&暴力を受けます。でも訴えられずにいます。 なので思うのです、 『きちんとルールやマナーをもってくれるのが神様。 神様という名前を利用して横暴な行為を起こすのは疫病神。』 そう思っております。
— しゃから@作業集中中 (@syakatura) 2017年3月12日
@nora_bo @san_taro666 お客様は神様ではない。
— SURE(しゅあ)@任務完了 (@SURE262) 2017年3月11日
むしろ、これまでそんな客を受け入れて捌いてきてくれた、業界の方々の方が神様である。
コメント